住宅ローンを組む際に地震の保険は付いてくる?
では地震保険についてはどうなのでしょうか。地震保険については任意加入なのです。
住宅ローンを組んで抵当権を設定して、購入した住宅が火事にあったとしたら、抵当権を設定した住宅はなくなるし、住宅ローンの支払いは困難になるし、では住宅ローン会社も困るので火災保険については強制加入になっています。
では地震については、今までは「住宅を購入して地震で家が崩壊した」など、あまりピンと来ない感じでしたが、阪神大震災を機に地震保険が注目されるようになって来ました。
阪神大震災のとき地震の影響で火事が起きた家もあるのですが、地震の影響なので火災保険が下りなくて大変苦労された方がたくさんいらっしゃいました。
このような状態の結果、地震保険の加入率がぐっと増えたといわれています。地震保険は火災保険に付随していますので、単独で加入することができず、加入する場合は火災保険とセットになります。
また、既に現在火災保険に入っている人は、追加で地震保険に加入できます。 地震保険について、わかりやすく次のようにまとめてみました。
①補償の範囲→火災保険で補償していない地震や噴火・津波による損害補償、地震が原因による火災・延焼・拡大した損害についてです。
②補償の対象 →建物・家財の全損、半損、一部損で、全損の場合は契約金額の100%、半損は50%、一部損は5%支払われます。(時価)
③地震保険料控除について→平成19年に創設された制度で、総所得額から所得税が最高5万円、住民税が最高2万5千円を控除できるようになりました。
日本は地震王国と呼ばれているほど地震の多い国です。もしもの時のことを考え、住宅購入時には火災保険と共に地震保険も一緒に入っておくことをお勧めします。

- 充実の11疾病保障団信
- 仮審査申し込みなら最短即日回答
- 三菱UFJ銀行とKDDIの共同出資
- 保証料・収入印紙代はゼロ
- 来店不要で時間の成約無し
- がんと診断で残高が2分の1に
- 業界最安水準の金利



- 金利が安く満足度が高いネット銀行
- 全疾病保障保険料・団信保険料無料
- 交通事故の障害補償保険料も無料
- 保証料・繰り上げ返済手数料無料
- 地震保障の保険料も無料
- コンビニATM手数料月5回まで無料
- 事務取扱手数料は借入金額の2%+税



- 来店不要・ネットで申し込み完結
- フラット35最低金利・最安手数料達成
- 諸費用が安くトータルの返済額を圧縮
- フラット35は独自の審査基準で魅力
- 事務手数料は1.08%まで引き下げ可能
- 繰り上げ返済は100万円から
- 団信生命保険料は本人負担

